喘息の改善のための自然な治療方法と薬の副作用の関係について

MENU

小児喘息ガイドライン

小児喘息のガイドラインというのが定められていて、正しく小児喘息の診断や治療を行えるようになりました。
以前は、医師の判断にゆだねられていたのですが、今ではガイドラインがあって、しっかりと喘息を判断したり治療したりする事ができます。

 

気管支喘息は小児と大人のタイプがあるのですが、症状や治療方法などが多少違っている事から、小児喘息用のガイドラインが改めて作成されています。
小児の場合では、薬の服用の仕方が異なっていて、治療法方が大人とは違う事もあります。

 

小児喘息には、アトピー型と非アトピー型に分けられます。
親からの遺伝によって元々アレルギー体質である子供、アレルギーは関係していない子供のタイプに分けられます。
アレルギーを持っている事が多いのですが、アレルギー体質ではないタイプも中には見られます。
アレルギー体質の子供は、アトピー性皮膚炎や鼻炎、喘息などアレルギー症状が移行しやすいです。
また、大人になったときに喘息に移行しやすいという傾向があるようです。

 

小児の場合では、自分で症状を訴えることができない事も多いので、ガイドラインに沿って正しい診断が行われます。
小発作なのか?大発作なのか?しっかりと診断する必要があります。

 

食事が摂れるのか?機嫌は良いのか?胸は陥没していないか?チアノーゼは出ていないか?など両親がしっかりと症状を判断する事も必要です。
親も喘息の治療についての知識が必要となり、どのような発作の状態だと、直ぐに病院に行かないといけないか知っておく必要があります。

 

喘息で死ぬ事は少ないのですが、症状を訴えることができない小児の場合では、親の判断が大切ですね。

 

小児喘息の場合では、治療を行ってから数年ほどで症状が落ち着いてくる事も多いです。
小児喘息が治ると言われているのも、このことからです。
一部は喘息に移行してしまうのですが、小児喘息が完治する事もあります。

 

治療は1年や2年など段階をおいて、症状がどれくらいなくなってきたかで判断されます。
気管支の炎症がなくなってきたら、薬による治療をやめて、様子を見る事もできます。
また、それ程酷くない小児喘息の場合では、発作が起こったときだけ治療を行う方法もあります。

 

家の子供も喘息体質ですが、風邪を引いてぜーぜー言った時だけ、薬による治療を行っていました。
最近は症状もあまり見られなくなって、喘息に移行するのは食い止められたのかもしれません。
でも、相変わらず気管支は弱いみたいで、刺激が起こると咳が出やすいのは相変わらずですけど・・・

スポンサーリンク