喘息の改善のための自然な治療方法と薬の副作用の関係について

MENU

喘息の息切れとは

喘息の症状として「息切れ」も起こります。
息切れが起こるのは、気管支が炎症を起こし、空気の通り道が狭くなって呼吸が辛い状態になっているからです。
息切れといっても、安静にしている状態では息切れを感じない事もあり、歩いた時や早歩き、階段を登ったときなどに息切れを感じる事もあります。

 

 

 


息切れが重症化すると?

息切れが重症化してくると、本人も呼吸が困難なのを感じ、横になれないほど呼吸が辛くなります。

 

喘息では息を吸うことより、吐くことの方が困難になりやすいのです。
本人は息苦しさに酸素が足りないような気がしますが、息を吐きにくくなっているため息苦しさを感じます。

 

実際に酸素濃度を測ってみると、酸素の量は問題ない事も多いのです。
呼吸が辛い場合には、横になるより座っていた方が呼吸が楽になります。
また、四つんばいの状態になると、痰が切れやすく呼吸が楽になる事もあります。

 

喘息の発作が起こるのは朝方


発作が起きて呼吸困難が強くなるのは、朝方に多いのです。
この時間は気温が一番低くなるため、早朝に息苦しさによって目が覚める事もあります。

 

また、副交感神経が優位になる夜には、喘息の発作が起こりやすくなっています。
喘息は夜中から朝方にかけて症状が強くなります。

 

息切れが起こっても安静にしていればそれ程症状を感じなければ、まだ症状は軽いと言えます。
症状が酷くなってくると、布団で横になっていられないほど息が苦しくなります。

 

そのような状態になる前に治療を受けるのが一番なのですが、夜中から早朝に症状が酷くなれば、なるべく早く医師の診察を受けてください。

 

更に重症化すれば、横になる事もできず、歩く事も困難な状態になります。
救急車を呼ぶなど対処してください。

 

ぜんめいが起こらなくなったら?

喘息の症状には喘鳴も見られますが、症状が酷い時には喘鳴は聞こえず、息苦しさも強くなっています。
ゼーゼーと音が鳴っているときは、まだ空気の通り道があります。

 

喘鳴が聞こえないのに息苦しさを訴える場合は、気管支の炎症が強く、喘鳴もならないほど気管支が狭くなったと判断してください。

 

症状が軽い場合は、気管支に刺激を受けた時に喘鳴が起こりますが、しばらくすると症状が治まります。
その時に息切れも感じますが、その症状も治まります。

 

息切れは気管支の炎症が起きている証拠


息切れは気管支に刺激を受けるとなりやすいです。

 

例えば、冷たい空気を吸った時、アレルギー物質を吸った時、風邪をひいているとき、タバコの煙を吸った時、ペットの毛を吸い込んだときなどです。

 

アレルギーが原因の時には、それぞれ原因が異なっています。
自分のアレルギー物質について知っておくと、喘息の症状を抑える事ができます。

 

また、冷たい空気は喘息を持っている人全般に起こりやすいので、寒い時期には屋外でマスクやマフラーをするなど対処してください。
息切れを無くすには、その原因を取り除く事が一番です。

スポンサーリンク